2018年度 文化/社会人類学研究セミナー(次世代育成セミナー)

 11月17日(土)に、日本文化人類学会とAA研の基幹研究「人類学におけるミクロ-マクロ系の連関」の共催による、「文化/社会人類学研究セミナー(次世代育成セミナー)」が開催されます。
 博士論文や投稿論文を執筆中の若手研究者が研究発表し、第一線で活躍する研究者からのコメントをもらい、フロアーも交えて議論します。(発表要旨は本メールの下の方にあります)
 後半には、特別企画として、日本文化人類学会の学会誌(日本語・英語)の編集員をお招きし、執筆、投稿、査読に関して自由に質問し、またアドバイスなどをいただく機会を設けます。
 なお本年度も託児スペースを設け、子連れでの参加もできるようになっています。若手研究者もそうでない方も、皆様是非足をお運びください。また周囲の関心のありそうな方々にもご紹介いただければと思います。

===
日時:2018年11月17日(土)13:00-19:00
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)304、306室

*発表50分、コメント20分、質疑応答20分
*セミナー終了後は、多磨駅周辺において参加者・関係者による懇親会を予定しておりますので、こちらにも積極的にご参加ください。出欠は当日、会場においてとります。
託児の希望者は、10月31日までにAA研吉田ゆか子(yoshidayu★aa.tufs.ac.jp ★を@に変えてください)まで、連絡してください。また期日を過ぎてもお引き受けできる可能性もありますので、随時ご連絡ください。

<プログラム>
■13:00-13:05
開会の挨拶 松村圭一郎(岡山大学) 於第1会場(304)

■13:05-14:35
第1会場(304)発表 游乃蕙(東京大学大学院)
「文化人類学からみる日本統治期台湾文学─佐藤春夫の『日月潭に遊ぶ記』『殖民地の旅』を中心に」
コメント 植野弘子(東洋大学)

第2会場(306)発表 合地幸子(AA研)
「インドネシア・ジャワの家族と高齢者ケア―見舞いから看取りまでの社会的動態を中心に」
コメント 鈴木七美(国立民族学博物館)

■14:40-16:10
第1会場(304)発表 アルベルトゥス=トーマス・モリ(AA研)
「華人キリスト者による『短期宣教』への一考察」
コメント 藏本龍介(東京大学)

第2会場(306)発表 川瀬由高(日本学術振興会/東京大学大学院)
「イスの坐りかた―中国の農民生活にみる予期された偶発性とアフォーダンス」
コメント 松村圭一郎(岡山大学)

■16:15-17:45
第1会場(304)発表 横田浩一(亜細亜大学)
「村の祭りと老人たち―中国広東省潮汕地域村落における民俗宗教と自律性」
コメント 片岡樹(京都大学)

第2会場(306)発表 岩瀬裕子(首都大学東京大学院)
「協働的身体の知に関する試論-スペイン・カタルーニャ州、人間の塔の最下部を事例として」
コメント 菅原和孝(京都大学)

■17:50-18:00
講評 床呂郁哉(AA研)、松村圭一郎(岡山大学) 於第1会場(304)

■18:00-19:00
特別企画 『文化人類学』・『Japanese Review of Cultural Anthropology』の編集委員に聞く
執筆・投稿・査読に関わるあれこれ 於第1会場(304)
情報提供 綾部真雄(首都大学東京)・トム・ギル(明治学院大学)

閉会の挨拶  西井凉子(AA研)

発表要旨は「続きを読む」へ

続きを読む

カテゴリ: NEWS, NEWS ARCHIVE |

東日本大震災と生のかたち

日時:2018年10月20日(土)13:30-18:00
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 マルチメディアセミナー室(306)

  
13:30-13:40 趣旨説明:西井凉子(AA研)
13:40-14:30 発表1:「災害と遺体:東日本大震災における葬儀業の活動展開に関する事例研究」田中大介(東京大学)
14:30-14:40 休憩
14:40-15:30 発表2:「3.11以後の日常を記録・分有する技法:映像・演劇・展示の事例から」丹羽朋子(人間文化研究機構)
15:30-15:40 休憩
15:40-16:30 発表3:「福島出身者の私的福島論」古川誠(関西大学)
16:30-16:40 休憩
16:40-18:00 全体討論・質疑応答

主催:科学研究費補助金基盤研究(A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」
共催:基幹研究人類学「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究--人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」















続きを読む

カテゴリ: NEWS |

ヴィンセント・クラパンザーノ教授招聘シンポジウム      "Coping with Vertiginous Realities"(使用言語:英語)

caalk006.jpg
日時:2018年10月6日(土)13:00-17:30
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所大会議室(303)

  
13:00~13:10 Opening address (Nishii Ryoko, ILCAA)
13:10~14:10  Keynote lecture : "Affective Responses to Manufactured Anomie"(Vincent Crapanzano, New York City University)

14:10~14:20 break
14:20~14:50 "Sectarian Tension and Everyday Life : Case of Lebanon" (Akimitsu Ikeda, ILCAA)
14:50~15:20 "Enacting the Past Incidents in a Non-literate Society: Tripartite Interaction among the G|ui Narrators, Research Assistants, and an Anthropologist in Central Kalahari" (Kazuyoshi Sugawara, Kyoto University)
15:20~15:35 break
15:35~16:05 "Accommodating Nightmares: How to Cope with Anxieties in a Sudanese Refugee Community" (Akira Okazaki, ILCAA)
16:05~16:20 Comments(Tadashi Yanai, University of Tokyo)
16:20~17:30 Discussion

Jointly sponsored by Grant-in-Aid for Scientific Research (A) " New Anthropological Approach to Affective Studies through Fieldwork of Critical Situations"(17H00948), Core Project (Anthropology) "The Potential Value of Indigenous Knowledge in Managing Hazards in Asia and Africa: The Anthropological Explorations into the Linkage of Micro-Macro Perspectives 2", ILCAA Joint Research Projects "Life as Dynamism in Search of a Methodological Connection between Affect, Thinking, and Art"

続きを読む

カテゴリ: NEWS |

平成30年度日本文化人類学会「文化/社会人類学セミナー」

日本文化人類学会、若手会員の研究活動支援の一環として事業化された「次世代育成セミナー」を、今年度も開催いたします。このセミナーは、若手研究者が研究職に応募する際などに重要な意味をもつ学会誌への論文投稿を積極的に促すべく構想されたものです。論文の査読に匹敵するようなかたちで、本セミナーの発表には、発表者ごとにその内容にふさわしいコメンテーターをつけ、コメント・討論を実質化して、発表草稿を学会誌投稿論文に練り上げる一助としています。

今年度も、東日本の会場は東京外国語大学AA研で、2018年11月17日(土)に開催します。

本セミナーへの応募者は、まず応募登録(エントリー)をしたうえで、論文草稿をご提出ください。

応募登録(エントリー)期間は、2018年7月1日〜7月31日です。
論文草稿提出期間は、2018年9月18日〜10月1日です。

応募の詳細については、学会ウェブサイト上の「次世代育成セミナー」のページをご覧ください。

続きを読む

カテゴリ: NEWS |

「情動」科研2017年度調査報告会

日時:2018年7月21日(土)14:20-17:30
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所マルチメディアセミナー室(306)

14:20-14:30 挨拶(西井凉子)
14:30-15:00 藤野陽平「引き継がれる情動:台湾の日本人妻と2世の事例から」
15:00-15:30 澁谷俊樹「祭祀をめぐる不確実性が喚起する情動:インド・西ベンガル州の祭祀の事例から」
15:30-15:45 休憩
15:45-16:15 塩谷賢「家族的類似性の二面性について:群れについての哲学的考察」
16:15-16:45 郡司幸夫「西表のカニと現象学の解体・ハーマンの目標のさらに先」
16:45-16:55 休憩
16:55-17:30 質疑応答

主催:科学研究費補助金基盤研究(A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」
共催:基幹研究人類学「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究--人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」


続きを読む

国際ワークショップ「10月6日事件と現在性-暴力と民主主義」(公開)

日時:2018年6月30日(土)14:00-17:00
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所マルチメディアセミナー室(306)

14:00-14:15 Ryoko NISHII (ILCAA) Introduction
14:15-15:00 Puangthong R. PAWAKAPAN (Chulalongkorn University) "Challenges of documenting the Oct 6 massacre in the amnesic Thai society"
15:00-15:15 Rest
15:15-16:00 Comment
discussant 1: Thongchai WINICHAKUL (IDE-JETRO)
discussant 2: Masaki TAKAHASHI (Musashino Univerisity)
16:00-17:00 Discussion

使用言語:英語
参加費:無料
事前申し込み:不要
主催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」

続きを読む

カテゴリ: NEWS |

「福島から学ぶ:上映会」(非公開)

日時:5月14日(月)
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所マルチメディアセミナー室(306)

13:30-13:40 挨拶(西井凉子)
13:40-14:10 イントロダクション(関谷雄一)
14:10-14:20 休憩
14:20-16:00 福島まなび旅関連映像上映およびコメント/解説(田部文厚)
16:00-16:15 休憩
16:15-17:15 質疑応答および全体討論

主催:科学研究費補助金基盤研究(A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」
共催:基幹研究人類学「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究--人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」

広報用写真P1000190 - コピー.JPG

続きを読む

負債をめぐるポリティクス:東南アジア、オセアニア、アフリカの事例から

日時:2018年4月28日(土)
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所304室

14:00 箕曲在弘(東洋大学)趣旨説明――負債をめぐるポリティクス
14:15 生駒美樹(AA研ジュニア・フェロー) 発表1「チャをめぐる生産者の負債と関係――ミャンマーの茶生産を事例に」
松村圭一郎(岡山大学)コメント
15:00 河野正治(日本学術振興会/京都大学)発表2「負債と威信――現代ミクロネシア・ポーンペイ島社会における祭宴と首長制のポリティックス」
深田淳太郎(三重大学)コメント
16:00 佐久間寛(AA研所員)発表3「祓えぬ負債に憑かれること――ニジェールにおける経験から」
中川理(立教大学)コメント
16:45 総合討論
使用言語:日本語
参加費:無料
事前申し込み:不要
共催
基幹研究人類学「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究ー人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,科学研究費補助金(基盤A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」(研究代表者:西井涼子(AA研所員)課題番号:17H00948)

続きを読む

カテゴリ: NEWS |

日本文化人類学会関東地区研究懇談会「『日本人を演じる』の衝撃―美術家の問い,人類学者の応答」 【公開】

日時:2018年3月10日(土)
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所304室

14:00-14:15. 田沼幸子(首都大学東京) 「趣旨説明」
14:15-15:45. 藤井光(美術家・映画監督) 「人種神話と映像表象―『日本人を演じる』の試みから」
16:00-16:40. 西井凉子(AA研所員)・小田亮(首都大学東京) コメント
16:40-17:30. 質疑応答
参加費:無料
事前申し込み:不要
使用言語:日本語
共催:日本文化人類学会関東地区研究懇談会,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探求-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」

続きを読む

カテゴリ: NEWS, NEWS ARCHIVE |

プレザンス・アフリケーヌ展:超域的黒人文化運動をめぐるイメージの軌跡

chirashi-outline-001.jpg

chirashi-outline-002.jpg

*ポスターはこちらからダウンロードいただけます

日時:2017年8月17日(木)~ 2017年8月31日(木) 11:00-17:30(土日は休場)
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所1階・資料展示室

〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1
(交通案内)http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access
(キャンパスマップ)http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/campusmap.html
使用言語:日本語,フランス語
参加費:無料
事前申し込み:不要

内容:
1947年のパリで公刊され,アフリカ・カリブの反植民地主義運動に影響を及ぼした黒人文化総合誌『プレザンス・アフリケーヌ』をめぐる,写真・絵画を中心とした資料展。2009年11月10日から2010年1月31日にかけてパリのケ・ブランリー美術館で開催された展覧会"Presence Africaine, une tribune, un mouvement, un reseau"をオリジナルとし,アフリカ各国を巡回してきた。アジアでは初開催。ピカソのデッサン(複製)を含む貴重なパネル25点から辿る超域的黒人文化運動の軌跡。

共催:
AA研共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究――新たな政治=文化学のために」,科研費基盤研究(B)「世界文化〈資本〉空間の史的編成をめぐる総合的研究:アフリカ・カリブの文学を中心に」(研究代表者:星埜守之(東京大学),課題番号:17H02328),挑戦的研究(萌芽)「人類学的手法を取り入れた黒人文化総合誌『プレザンス・アフリケーヌ』の複合的研究」(研究代表者:佐久間寛,課題番号:17K18480),AA研基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」

続きを読む

国際シンポジウム「『プレザンス・アフリケーヌ』研究:超域的黒人文化運動の歴史、記憶、現在」【公開】

開催日時:2017年8月22日(火)~24日(木)
会場:東京外国語大学府中キャンパス、アゴラ・グローバル内プロメテウス・ホール
〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1
(交通案内)http://www.tufs.ac.jp/access/
使用言語:フランス語,日本語 ※日仏同時通訳付き

ポスターをダウンロードいただけます
日本語
français

8月22日
開会の辞と基調講演

ロミュアルド・フォンクア(パリ第4大学,『プレザンス・アフリケーヌ』誌編集長)
「『プレザンス・アフリケーヌ』:理念の歴史,行動する思想」
第1部:群像
立花英裕(早稲田大学)
「アリウヌ・ディオップとエメ・セゼール」
ファティマ・ドゥムビア(フェリックス・ウフエ・ボワニ大学)
「クワメ・ンクルマ:いまもなお現前する一個のアフリカ」
シェイク・チャム(オハイオ州立大学)
「アフリカ中心的ネグリチュード:21世紀において近代性に対するサンゴールとグリッサンの対抗文化論を再考する」
ジョルジュ・ベルトラン (独立研究者,フランス)
「マルセル・グリオール,曖昧なアフリカ性:20世紀を生きた1人の男の思考の変遷」
モニカ・ブロドニカ(オハイオ州立大学)
「アマドゥ・ハンパテ・バと在来形而上学への呼びかけ」

懇親会(事前予約者のみ 18:00~)

8月23日
第2部:言語と文学

中村隆之(AA研共同研究員,大東文化大学)
「文学,言語,政治:『国民詩』論争をめぐる争点」
廣田郷士(パリ第8大学博士課程)
「脱植民地化への未完の対話:『プレザンス・アフリケーヌ』におけるエメ・セゼール/エドゥアール・グリッサン」
サリー・ステニエ(アンティーユ大学博士課程)
「Lang a pep-la kont lang a met-la ?:教育表象におけるグアドループ的言語問題の反響」
ジョサナ・ナラシマン(ムンバイ大学博士課程)
「『プレザンス・アフリケーヌ』における女性の著述:ファトゥ・ジョムの思想革命」
松井裕史(金城学院大学)
「私とはわれわれという他者である:ジョゼフ・ゾベル『黒人小屋通り』」
第3部:芸術,メディア,受容
ロジェ・ソメ(ストラスブール大学)
「『プレザンス・アフリケーヌ』における黒人芸術vsアフリカ芸術」
ブアタ・マレラ (マヨット大学)
「雑誌空間における『プレザンス・アフリケーヌ』」
オベッド・ンクンズィマナ(ニュー・ブランズウィック大学)
「古傷を再考/治療(ルポンセ)する:映画『アダンガマン』と『アフランス』における奴隷制と植民地化のポスト植民地的再読」
ウジェーヌ・タヴァレス(アッサン・セック大学)
「『プレザンス・アフリケーヌ』とポルトガル語圏アフリカにおける意識覚醒のプロセス:カーボヴェルデの場合」
フランソワーズ・ノディヨン(コンコルディア大学)
「アフリカ的現前(プレザンス)か不在(アブザンス)か:1958年から1980年にかけてのル・モンド・ディプロマティークにおける『プレザンス・アフリケーヌ』誌の受容」

研究打ち合わせ(非公開)

8月24日
第4部:政治思想

小川了(AA研共同研究員,東京外国語大学名誉教授)
「Hosties Noires に至る道:B. ジャーニュ,W.E.B. デュボイス から L. セダール・サンゴール へ」
中尾沙季子(EHESS博士課程)
「パン・アフリカニズムかナショナリズムか:脱植民地期における文化政策形成の場としての『プレザンス・アフリケーヌ』」
ジョナス・ラノ(ロレーヌ大学)
「クレオリチュードとイデオロギー的奴隷逃亡:レオン・ゴントラン・ダマスをめぐって」
アンヌ・ピリウ(アフリカ-世界学際ネットワーク会員)
「1950年代フランス語圏における民族主義的知識人形成の回顧:場,時,人」
イブラヒム・ヤハヤ(アブドゥ・ムムニ大学)
「『プレザンス・アフリケーヌ』:継続する闘争」
総合討論と閉会の辞

続きを読む

カテゴリ: NEWS | タグ:

国際シンポジウム「アフリカにおける芸術と情動」【公開】

開催日時:2017年8月19日(土) 13:00-17:30
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所3階301
〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1
(交通案内)http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access
(キャンパスマップ)http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/campusmap.html
使用言語:フランス語(日本語への逐次通訳あり),日本語,英語
参加費:無料
事前申し込み:不要

ポスター(10.6MB)をダウンロードいただけます

●プログラム:

0.趣旨説明 佐久間寛(AA研)

1. 個別発表

    ロジェ・ソメ(ストラスブール大学)「アフリカにおける作品の創造,情動,受容 (Création, émotion et réception des œuvres en Afrique)」
    柳沢史明(東京大学)「『情動的感受性』――ロジャー・フライのフォーマリズムからサンゴールのヒューマニズムへ(«Sensibilité émotive» : Du formalisme de Fry au Humanisme de Senghor)」
    ブルース・クラーク(画家,写真家)「亡霊との闘い:アフリカにおける視覚芸術と現代史 (Se battre contre les fantômes: arts visuels et histoire contemporaine en Afrique)」

2. コメント
岡崎彰(AA研)
中谷和人(京都大学)

3. 全体討議

●共催
基幹研究人類学「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究ー人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,科学研究費補助金(基盤A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」(研究代表者:西井涼子(AA研所員)課題番号:17H00948),科学研究費補助金(基盤B)「世界文化〈資本〉空間の史的編成をめぐる総合的研究:アフリカ・カリブの文学を中心に」(研究代表者:星埜守之(東京大学)課題番号:17H02328)

続きを読む

カテゴリ: NEWS | タグ:

研究機関研究員募集

国立大学法人東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)の基幹研究人類学班では、このたび科学研究費補助金(新学術領域)「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築」の計画班(A01-P01)「顔と身体表現の文化フィールドワーク研究」枠において, 研究機関研究員を募集いたします。文化/社会/生態人類学の立場からフィールドサイエンスに関わる高度な研究能力を持ち,当該分野における将来の活躍が見込まれる若手研究者に一定期間AA研を拠点として研究に従事していただき,本研究課題の一層の推進を図るとともに,人材養成に資することを目的としています。本研究課題は,人類学を中心にさまざまな学問の領域を横断する「フィールドサイエンス」という「現地学」を構築するとともに,臨地調査に関わる文化/社会/生態人類学者の国内的・国際的な連携を担うことを目的として,平成22年4月1日より活動を開始した基幹研究人類学「人類学におけるミクロ-マクロ系の連関」http://coe.aa.tufs.ac.jp/kikanjinrui/index.htmlが企画・運営するものです。

応募の要領については、https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D117071144&ln_jor=0&top_btn=1をご覧ください。


また、以下のサイトもご参照ください。

科研(新学術領域)A01-P01「顔と身体表現の文化フィールドワーク研究」ウェブサイト
http://www.fennel.sci.waseda.ac.jp/kao-shintai/group_A01P01.html
科研(新学術領域)「トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築」趣旨説明
http://www.fennel.sci.waseda.ac.jp/kao-shintai/about.html

続きを読む

カテゴリ: NEWS |

研究機関研究員募集

国立大学法人東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所において
平成29年度より採択された科学研究費補助金基盤研究(A)
「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」では,
このたび研究機関研究員を募集いたします。
文化/社会/生態人類学の立場からフィールドサイエンスに関わる高度な研究能力を持ち,
将来この研究分野での活躍が見込まれる若手研究者に
一定期間アジア・アフリカ言語文化研究所を拠点として
研究に従事していただき,本研究課題の一層の推進を図るとともに,
人材養成に資することを目的としています。
本研究課題は,さまざまな学問の領域を横断する「フィールドサイエンス」という
「現地学」を構築することによって,臨地調査に関わる文化/社会/生態人類学の
国内・海外の研究者間の連携を担うことを目的として,
平成22年4月1日より活動を開始した基幹研究人類学班が企画・運営するものです。
詳しくは公募要項をご覧ください。
staffkoubo_20170420ja.pdf

また平成29年度科学研究費補助金基盤研究(A)(一般)
「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」
については次をご覧ください。
affect_kaken.pdf

続きを読む

カテゴリ: NEWS | タグ:

基盤研究(A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」を開始

平成29年度科学研究費補助金基盤研究(A)(一般)
「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」
を開始しました。
詳しくは下記をご覧ください。
affect_kaken.pdf

続きを読む

カテゴリ: NEWS |

報告書が完成しました

2016年度に開催した公開シンポジウムの報告書が完成しました。「LIBRARY/本棚」で公開しています。

続きを読む

カテゴリ: NEWS | タグ:

会場の様子

unnamed-5.jpg

unnamed-4.jpg

P1190749.JPG

P1190770.JPG

unnamed-8.jpg

unnamed-1.jpg

続きを読む

カテゴリ: GALLERY | タグ:

来場者の声

P1190754.JPG

*来場者の方からいただいたご意見・ご感想を紹介させていただきます。

・生と死のあまりの近さに言葉を失う。近いからこそ、生命の輝き、尊さがはっきり感じられる姿でした。

・自分の知らない現状をみました。知らないことは社会参加していないとも思えました。

・過酷な現実ですが、写真の力を感じました。

・モノクロで状況の一瞬を切りとった作品に心打たれました。中でも娘を下痢で亡くした母、リアさんの1枚は、写真の美しさとともに母の哀しみが伝わってきます。

・難民問題について授業で学んでいるが、数字や条約文など実態のないものに触れる中、このような心に迫る実情を伝える写真を見ることができ、自分の学んでいることの重要性と、難しさを痛感した。中々入ることの難しい現場を伝える写真をとりつづけられているジャーナリストの仕事の大切さも感じました。

・「遠い国でのできごと」と当に思っていたことが指摘され、今同じ世界に起こっている「違う世界」の光景を目のあたりにしてドキッとさせられたと同時に深く考え込まされた。この静かな空間と離れたところにあの世界がある。自分のできることはなんなのだろう。

・キャプションの文字が小さすぎる。

・この世界で現実のものとして実際に起きていた・起きている場面をとらえたものを"作品"という名で呼んで良いのかどうか分からないのですが、遠くはなれた場所で起きている様相を日本に住む私たちに直接訴えかける媒体の一つとして大瀬さんの写真をあえて"作品"と呼ばせていただきます。(つまり、紛争・暴力などが溢れる世界で生きる人々をとらえた写真を"作品"と呼ぶのは平和な世界に生きる人間の視点ならではの表現だと感じるからです。対比として自戒の念を込めて"作品"と呼びます。)その時の一瞬を写し出す"作品"がかけられている壁の見えない裏側には、平和に暮らす私たちの想像の域を遥かに超えた世界が存在すること。やはり"作品"を見るだけでは理解に及ばない点もありますが、現実を知る、自らの意思で知ろうと努力し、行動につなげてゆく一つの入り口として、大瀬さんの一つ一つの"作品"内に表現される"闇"と"希望"は心を震わせるものを感じました。

・難民の実情が伝わりました。今まであまり関心を持っていなかったので、アンテナを張るきっかけになります。希望を失わない少女の笑顔が最後に胸に刺さりました。

・コンゴ出身のカトリック神父から話は聞いていましたが、写真でのはく力は強烈です。私は関係ないと思っている現代人の使用している電気ききの中にも、このまずしい国の人達が、掘り出した鉱物がある事を話で聞きショックを受けました。当地の人々にはわずかなお金しか入らず、さく取している現代人、その過程をしらずノホホンと文明機具の楽な部分を利用している私達。考えさせられます。

・アフリカの現実の世界をみて、おどろき、平和とはほど遠いことを深く感じました。多くの人にみてほしいと思います。広く公開してほしい展覧会です。

続きを読む

カテゴリ: GALLERY | タグ:

公開講演会

大瀬二郎氏(報道写真家)とジュリア・アン・ザイカウスキー氏(国連難民高等弁務官事務所)をお招きして公開講演会を開催しました。

日時:2016年12月27日(火)16:00~19:00
場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所マルチメディア会議室(304)

1)16:00-17:00 大瀬二郎(報道写真家)「遥かなる地へ思いを馳せて」
 紛争や迫害を逃れ、家を追われた人の数が過去最多となった。国連の難民機関UNHCRによると2015年末時点で移動を強いられた人の数は6,530万人で、前年より580万人急増。紛争や迫害によって一日あたり平均3万4,000人(毎分24人に相当)が国内外で保護を求め、避難を余儀なくされた。グローバリゼーションが急速に進み既に定着し始めた今、紛争地から掘り出される希少金属や宝石、石油や熱帯堅木などが、 携帯電話やファッションアクセサリー、家具や車や火力発電などに使われ、私たちの消費社会の日常生活に入り込み溶け込んでいる。この人道難局の実情は、私達にとって理解し難い遠い国での出来事に過ぎず、私たちには直接関係のないものと言い続けることができるのだろうか?

2)17:15-18:15 Julia Anne Zajkowski (Senior Resettlement Officer, UNHCR) "Current Refugee Situation in Central and East Africa"
(ジュリア・アン・ザイカウスキー(第三国定住上官,国連難民高等弁務官事務所)「中央アフリカおよび東アフリカにおける難民の現状」)
 中央アフリカおよび東アフリカにおける難民問題とその要因と現場での実情。難民の86パーセントの負担を背負う、発展途上国が背負う重荷。さらに第三国定住上官として携わっている第三国定住における現実とチャレンジについての講演。

3)18:15-19:00 総合討論

※講演時間は質疑応答を含みます。
使用言語:日本語、英語
参加費:無料 
事前申し込み:不要
主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関2」

続きを読む

カテゴリ: GALLERY | タグ:

Jiro Ose Photo Exhibition: Places and People Afar, Close to Home and Heart

Places and People Afar, Close to Home and Heart poster20161113.png

[flyer(in Japanese)]

Date/Time:5 December 2016 - 20 January 2017, 10:00-17:00
     *Closed on weekends, holidays and 29 Dec. 2016 - 3 Jan. 2017
Venue: 1F, ILCAA
Access Guide

"Conflicts," "Violence," "Natural Disasters."
As the world as we know it slides into unknown in real time, and people are chased into the circumstance beyond my imagination, I witnessed the human spirit endure and persevere in each moment.
I will be very grateful if you can share my experiences through my photographs.

Admission:Free
Organized by The Potential Value of Indigenous Knowledge in Managing Hazards in Asia and Africa: The Anthropological Explorations into the Linkage of Micro-Macro Perspectives 2, ILCAA

Public Lecture

Date/Time: 27 December 2016(Tue.) 16:00 - 19:00
Venue: Room 304, ILCAA
Access Guide

1) 16:00-17:00 Jiro Ose (Photojournalist) "Places and People Afar, Close to Home and Heart"
By the end of 2015, the number of individuals who were forcibly displaced worldwide, as a result of persecution, conflict, generalized violence, or human rights violations has reached the record-breaking 65.3 million, increased 5.8 million from the previous year. On average, 34,000 people are being displaced per day (24 people minute). As the globalization has accelerated and became a norm of the day, rare metal, gems, oil and tropical hardwood melt into our society in the forms of mobile phones, fashion accessories, furniture, automobiles and electricity. Can we simply say that this global humanitarian crisis is the occurrence in far-away places which is difficult to comprehend, and we don't have any involvement?

2) 17:15-18:15 Julia Anne Zajkowski (Senior Resettlement Officer, UNHCR) "Current Refugee Situation in Central and East Africa"
The lecture will cover the causes and reality of refugee crisis in East and Central Africa. It also discusses the burden on developing countries which host 86 percent of refugee population. As a senior resettlement officer of UNHCR, she will also discuss the challenge and the reality of the resettlement of refugees to the 3rd country.

3) 18:15-19:00 discussion

Language: Japanese and English
Admission:Free
No pre-registration is needed.
Organized by The Potential Value of Indigenous Knowledge in Managing Hazards in Asia and Africa: The Anthropological Explorations into the Linkage of Micro-Macro Perspectives 2, ILCAA

続きを読む

カテゴリ: NEWS | タグ: ,